準備工
測量工
本体据付〜鏡切工
リード管推進工
リード管到達
埋設管推進工
埋設管到達〜スクリュー撤去
土中で行われる施工の様子は、3Dによるアニメーション(QuickTime Movie)でご覧になれます。
スピーダー本体、及び必要部材一式は、クレーン付4トントラック一台で搬入搬出でき、作業面積も小さくてすみます。機械の搬入搬出に必要な道路幅は、最低2m。 機械本体もコンパクト設計のため、内径φ1500ミリの立坑から発進が可能です。
搬入・搬出
本体とトランシットを計画勾配(けいかくこうばい)及び計画センターに据え付けます。本体に油圧ユニットをつなぎ、セッティングを行います。 本体設置後、発進坑の鏡切工を行います。
鏡切工
第一行程。
計画線上に仮管としてリード管を推進させます。 スピーダーヘッドを本体に接続します。
トランシットでスピーダーヘッド内のターゲットを確認し、方向修正しながら推進していきます。これにより、到達点での誤差はプラスマイナス3ミリメートルまで縮小されています。
リード管推進工
トランシットによる方向修正
到達工側では押し出されたリード管を回収していきます。 リード管の長さはわずか600ミリメートルですので、0号マンホールからの回収が可能です。
リード管到達
リード管が到達坑に届いた後、第二行程として塩ビ管などの推進を行います。 塩ビ管などを取り付けます。 リード管の後部に先頭カッター、そして埋設管内にスクリューを接続し、リード管を到達坑に押し出しながら、埋設管を推進させます。
埋設管推進工
到達坑に埋設管が到着した後、先頭カッターを取り外して撤去します。 塩ビクリーナーにより埋設管内の清掃を行い、スクリューを撤去して、推進作業は終了となります。
埋設管到達